韓国のカフェ文化と日本での適用

 

はじめに

韓国にカフェが多いことを知っている人は多いが、実際に韓国で生活しながら街を歩いてみると、至るところにカフェが存在し、その数の多さに驚かされた。特にソウルの繫華街では数十メートルごとにカフェが立ち並び、有名なチェーン店から個人経営のカフェまで、多様な店舗がひしめき合っている。

 

私は日本でもカフェを訪れることが多く、一人でカフェチェーン店を利用して勉強をしたり、友人と交流を深めるためにお洒落なカフェに足を運んだりすることがある。しかし、日本ではカフェの需要に対して店舗数が不足していると感じすことが少なくない。特にチェーン店では常に席が埋まっていることが多く、席が空くのを待たなければならないことも珍しくない。このような状況を考えると、日本におけるカフェ文化は、韓国と比べてまだ発展の余地があるのではないかと感じる。

 

一方、韓国ではリーズナブルな価格でコーヒーを提供するカフェが多く存在する。世界的なチェーン店であるSTARBUCKSや貢茶(Gong Cha)は日本よりも価格が高く感じることもある。しかし、韓国発のMEGA MGC COFFEEFIESTA7 COFFEEといった低価格チェーン店は手頃な価格でありながらサイズも大きく、さらに味も良いため、韓国でのインターン生活中、頻繫にカフェのドリンクを購入するようになった。また、街を歩く人々の多くがカフェで購入したドリンクを片手に持ち歩いている姿を目にし、韓国におけるカフェ文化の浸透度を実感した。

 

この経験を通じて、「なぜ韓国ではこれほどまでにカフェ文化が発展しているのか」「MEGA MGC COFFEEのような低価格カフェはどのようなビジネスモデルで運営されているのか」「日本でも同様のカフェを展開することは可能なのか」といった疑問が生じた。本稿では、これらの疑問を解明するために、韓国のカフェ文化の発展背景とビジネスモデルを分析し、それを日本市場に適用する可能性について考察する。

 

本論

 

1.    韓国でカフェ文化が発展した背景

 

韓国関税庁の統計によると、韓国のコーヒー市場は2017年に約1173975000万ウォン(11700億円に達し、初めて10兆ウォンを突破した。)これを消費量で考えると約265億杯と推計され、国民1人当たりの年間消費量は512杯にのぼる[1]。これは、韓国が世界でもトップクラスのコーヒー消費国であることを示している。

 韓国でカフェ文化が発展した背景には、いくつかの要因がある第一に、カフェが単なる飲食の場ではなく、勉強や仕事、社交の場といったライフスタイルの一部としての役割を果たしている点が挙げられる。特に大学生や会社員の間では、自宅や職場以外の場所で作業をする文化が根付いており、カフェがその受け皿となっている。そのため、多くのカフェではWi-Fiや電源が無料で提供されており、利用者が快適に作業できる環境が整っている。試験シーズンになると、カフェが自習スペースのようになり、多くの学生がノートパソコンや教科書を広げて勉強している姿が見られる。

また、韓国ではカフェのスタイルが多様化しており、利用者の目的に応じて「長時間滞在型」と「回転率重視型」のカフェが存在する。


[1] YONHAP NEWS AGENCY「コーヒーを年間512杯飲む韓国人 10年で3倍に市場拡大」https://jp.yna.co.kr/view/AJP20180218001100882(参照日:2025317日)

 

続きを読む

韓国の広報力・プロモーションについて       

 

1. はじめに

私は、今回韓国に2ヶ月滞在する機会を得て、街中に溢れる広告の量とその多様性に非常に驚きました。韓国の広告は、目にするもの全てが鮮やかで、インパクトのあるデザインが特徴的です。例えば、会社が位置している弘大には大きなスクリーンの広告があります。韓国の街中にある広告の中でも、K-POPの宣伝手法や企業のマーケティング戦略は、日本とは異なる独自のスタイルを持ち、効果的にターゲット層にアプローチしていると感じました。加えて、街中に溢れる広告メディアは、視覚的にも強烈な印象を与え、消費者の関心を引きつけるために精緻に設計されています。

また、韓国ではデジタルメディアの利用が非常に進んでおり、SNSやオンラインプラットフォームを活用した広告戦略が非常に盛んです。このような広告手法が、日本との違いを生み出しており、韓国の広報活動はターゲットの心をつかむために常に進化し続けています。この新聞では、韓国の広報・宣伝の特徴に焦点を当て、その強みや日本との違いについて掘り下げていきます。

続きを読む

日本と韓国の宗教観の違い

古くから宗教は人々の生活に様々な影響を与えてきた。社会や文化、政治などと密接に結びつき、人々の行動や思考と強く関連していた。宗教にはいくつか役割があるが、その1つとして人々のつながりを強めるという面がある。例えば、キリスト教では、個人差はあるが、プロテスタントの場合毎週日曜日に教会に行き、礼拝をおこなう。そのため、教会が人々を結び付ける場として作用している。さらに、人々は精神的な拠り所を求め、教会に足を運ぶこともあった。宗教は人々の支えとしての役割を持っているのである。

また、日本では、神道や仏教のお祭りが地域の結束を高める行事として現在も各地で行われている。地域の伝統や文化を継承する役割を持つだけでなく、観光客などを取り込み、地域の活性化を促すという側面もある。

 以上のように、宗教は私たちの生活において重要な役割を果たしているが、その一方で、現代において、宗教の広がりには悪質な宗教勧誘が伴うことがしばしばある。信教の自由は憲法20条で保障されており、どのような宗教を信じるかは個人の自由として認められている。しかし、一部の新興宗教団体は、宗教であることを隠して勧誘することで、人々の警戒心を避け、善意に漬け込み、宗教の拡大を図ろうとする。

 実際に、私は韓国で宗教勧誘のようなものを経験した。初めは、韓国語で話しかけられ、外国人だとわかると英語と日本語を交えた会話を始めた。初めは日韓交流を行っていると言って「韓服体験ができる」などと言われ、次第に「介護事業を行っているから寄付をしてほしい」など金銭的な要求をされるようになった。最初は、日韓交流を促進する文化的な団体だと思ったので、とてもいい印象があったが、次第に断っても話を続けてくる様子から違和感を持った。そこで、このような行為についてインターネットで調べると、韓国の宗教勧誘としてよく行われている手口だと知った。また、「韓国人だと思った。」と会話では言われたが、日本人だとわかって勧誘するケースが多いということだった。私は日本で一度も宗教勧誘やそれに関連する勧誘を経験したことがなかったので、韓国に来て2週間で初めて街中で宗教勧誘を受けたことにとても衝撃を受けた。

 この経験を通して、日本と韓国では宗教観に違いはあるかについて関心を持つようになった。したがって、この新聞では日本と韓国の宗教の違いと、それによる慣習や価値観の違いについて考察する。また、日韓の新興宗教団体についての問題点や社会的な影響などについても分析する。

 

日本と韓国の宗教:日本人の宗教 

 日本人は、信仰している宗教はあるかと聞かれても、無宗教だと答える人が多いと考えられる。実際に、NHKの国際比較調査グループISSPが2018年に行った調査によると、「ふだん信仰している宗教がありますか」という問いに、「仏教」と答えた人が31%、「神道」と答えた人が3%、「キリスト教」と答えた人が1%であった。したがって、合計36%の人が宗教を信仰しているということになる。一方で、62%の人は「進行している宗教はない」と回答した。

このように、日本人は宗教を信仰している意識を持つ人は少ない割合を示している。しかし、仏壇を拝むことがあると答えた人は訳70%にのぼった。また、多数の日本人が新年には神社に初詣に行き、お盆にはお寺にお墓参りを行うのではないだろうか。他にも、日本の家庭でよく行われている七五三や節分などの行事は、神道・仏教と結びつく行事である。また、クリスマスはキリストの生誕を祝う日とされているが、日本では、キリスト教の信仰に関係なく、クリスマスには家族や友達、恋人と祝う文化がある。したがって、日本人は、宗教を「信仰」としての意識ではなく、「文化」や「慣習」として日常生活に根付いているといえる。

 

続きを読む

食から見る韓国文化

弘大の「CAFÉ COMMA」 クリームたっぷりの大きなカステラが人気!断面の迫力がすごい!
弘大の「CAFÉ COMMA」 クリームたっぷりの大きなカステラが人気!断面の迫力がすごい!

韓国で外食に行ってまず驚いたこと。それは、量が多いこと。ごはん屋さんでもカフェでも、1つが大きい、多い。おかずもたくさん出てきて、おかわりも自由だ。「もう少し小さくして、値段を安くしてくれれば良いのに。」と思うことがしばしばある。しかも、2人前からしかないところまである。日本は、大体1つの料理は1人が食べる。量もそこまで多くない。日本と韓国は地理的に近いにも関わらず、多くの違いがある。ここから、韓国の文化について考える。 

≪韓国の食事≫
韓国では、食事をするときにシェアして食べることがほとんどだ。大きな鍋に人数分、いやそれ以上の量が入っていて、自分の箸やスプーンを使って一緒に食べる。日本人からすると、最初から分けてくれないと気まずい、食べにくいと思ってしまう。また、他人のおかずを自分のもののように普通に食べる。家族のように親しく思っている表れだと思うが、日本人からしたら、とても簡単にできることではない。
韓国ドラマでたまに見かけるが、おかずを自分のご飯の上に乗せてくれたり、恋人間では肉をサンチュに包んで食べさせてくれたりする。これは、韓国人が相手においしいものをたくさん食べてほしいという「愛情表現」なようだ。
日本のように初めから平等に分けられていない韓国料理は、相手が遠慮したり、食べるのが遅かったりすると食べられない状況になる。そのような状況の中で、相手にたくさんおいしく食べてほしいという思いから、このような行動になるようだ。子供のときから、親にそうされてきたから、当たり前になって、自然と身についていると思うと納得できる。
日本の食事は、初めから分けて、みんなが食べられるようにする思いやりだし、韓国は初めから分けられていないからこそ、食べているときに相手を思いやって楽しく食べられるようにする。そのように考えると、どちらの文化もとても良いと感じた。 

続きを読む

日韓の飲食業界を繋げるには

 

飲食業界に興味があり、今までたくさんの料理を食べてきましたが、その中でも特に日本料理(和食)と韓国料理が好きです。ですが、現地で食べる本場の味とそうでないものを食べてみて、かなり大きく差があり非常に悲しく思いました。本場の味を自国に帰って再現するのは大変で難しいことではありますが、初めて食べる料理で印象が決まるのに美味しいくなければ苦手意識を持つため、食べた人はその料理を口にする可能性は下がってしまうと思います。そうならないためにはどうすれば良いのかについて考え、日韓飲食の『派遣型インターンシップサービス』を考えました。まずは日本人から韓国料理はどう思われているのか見ていきます。

続きを読む

韓国と現代アート

 

今韓国で注目されている現代アート。

現代アートとは、歴史の現代を借りた用語で、美術史における今日、すなわち20世紀後半の第二次世界大戦後の1950年以降から21世紀までの美術を指す。現代アートは奥が深い。絵、もの、建物、写真など幅広い。

現代アートの始まりは、何だったのか。この作品によって、デュシャンは「何が芸術なのか」という芸術の概念そのものに問いを投げかけることになる。デュシャンは目だけで判断するアートではなく、精神に刺さり、思考を生み出すアートを訴えかけた。

これが現代アートの始まりと言われる。現代アートにはさまざまな種類がある。

 

続きを読む

韓国芸能文化(大衆文化)の発展について

 

韓国政府は、約25年前の金大中大統領の時代から文化産業を重要な経済分野として位置づけ、積極的に支援してきた。金大中大統領は、1998年2月の大統領就任演説で「文化は、文化産業を起こし膨大な高付加価値を創出する21世紀の重要な基幹産業」と宣言した。特に、1990年代末から文化産業のグローバル化を進め、無形の文化を産業化する政策を推進した。文化政策に関して統制の政策から振興の政策への転換を強調する一方、創作活動に対する諸規制の撤廃と緩和を始めた。文化産業振興基本法改正(2001年)、オンラインデジタルコンテンツ産業振興法制定(2003年)など、経原原則に基づく文化産業政策の振興を軸とした予算の量的投入により成長の変化をもたらした。

その後、政権が変わっても韓国政府は「支援はするが、干渉はしない」という一貫した文化政策が取られてきた。芸能活動に対する規制緩和や、予算投入によって音楽や映画、ドラマの生産を支援した。このような政策が、韓国の芸能産業の成長を加速させたのである。

続きを読む

韓国人が思うJ-POPの印象

 

日本のポップミュージック「J-POP」は、韓国においてどのように評価されているのか? K-POPの世界的な成功の影で、J-POPもまた特定の層に支持され続けている。韓国人の視点からJ-POPの魅力や印象を探ってみよう。 

なぜこの内容が気になったかというと、私はK-POPが好きでいつも聞いていて毎日のように聞いているとたまに思うことが一つだけありました。それは、歌の内容がわからないのになぜ毎日聞いていてハマっているのかである。歌詞の内容や意味が分からないと何を言っているのかわからないですし、何を伝えたいのかが読み取れずすぐに聴かないようになってしまうのではないかと考えたからである。 

しかし、K-POPは日本でも若者を中心に爆発的に流行しているだろう。意味が分からずとも日本人の心を掴むのには何が隠されているのか気になりました。日本人がK-POPにハマってしまう理由にはJ-POPにはあまりない独特のリズム感だと分かりました。意味が分からなくてもそのリズム感に惹かれていきハマるのでしょう。ですが、日本にも独特なリズムのものがあると思います。J- POPはリズム中心の曲ではなく、歌詞や歌に意味があると思いました。 

続きを読む

日韓ワーキングホリデー

日本で飲食店や居酒屋に行くとワーキングホリデーで日本で働いている韓国人を頻繁に見かける。YouTube や Instagram などの sns でも『日本ワーキングホリデー生活』などをあげている一般人の動画の人気が高まっている。

私も韓国でワーキングホリデーをしたいという考えがある。弘益大学の学生約20人にインタビューを行った。

 

ワーキングホリデーで海外で働いている友人や知人がいるのかという質問では、10 名がいると答えた。アメリカと日本で働いているという人が多いとのことで、韓国人は日本人に比べて英語が上手な人が多く、日本語はできないという意見が多かった。なので、むしろ日本にワーキングホリデーに行って日本語を学びたいという声もあった。グラフを見て分かる通り、日本と韓国では大きな点数の差が見られる。

続きを読む

日韓の旅行客数と観光の取り組み

 

日本でよく韓国人観光客を目にするように、日本と韓国は距離が近く手軽にいくことができるため双方旅行先に選ばれることが多い。2023年に韓国を訪れた外国人観光客数が1100万人を超えた。そのなかでも日本が232万人で最も多く、次いで中国(202万人)、米国(109万人)、台湾(96万人)、ベトナム(42万人)であった。

https://japanese.korea.net/NewsFocus/Society/view?articleId=246324

続きを読む